ザ・ダイバー

(2000年 / アメリカ)

海軍のエリート、マスターダイバーのビリー・サンデーは、ダイバー養成所で“神”と呼ばれる男だった。ある日白人ばかりの養成所に、ダイバーを目指すカール・ブラシアという黒人兵士がやってきた。その日から鬼教官サンデーは彼に対し差別といえるほど厳しい訓練を開始。それに耐え抜いたカールは、ついに海軍史上初の黒人ダイバーとなるが…。

邦訳タイトルに見る人生観の違い

外国産映画においてタイトルの邦語訳がすごく重要なのは言うまでもないですが、本当にその作品が訴えようとしていることをベタながらも的確に表しているのならまだしも、まったく的はずれだったり、一時期流行った「ライフ・イズ~」とか「陽だまりの~」とかいう便乗商法の作品には虫唾が走ります。いわゆるアニメでいうところの「OP(オープニング)詐欺」というやつでしょうか。ストーリーは大したことないデジャブ感満載のものなのに、OPだけCGを多用したり映像に凝っていて無用に期待感を募らせる。いまはまだ面白くないけど見続けていくとだんだん面白くなっていくに違いない、という錯覚を起こさせる。「外華内貧」とはこのことですね。かくいう僕もよく引っかかります。

タイトルや話題性でお客を呼び込めないとなると、明らかに悪質なキャッチセールス的なコピーが氾濫します。どう考えても客入ってないしレビューも低評価なのに「絶賛公開中!」なんて悪あがきをするのはまだ笑って許せますが、たいして泣きどころもないくせに「全米が泣いた」とか「ハンカチをご用意ください」なんて副題を付けられた日には目も当てられません。あと、よくアメリカでやってる、有力新聞やセレブ御用達の雑誌が「理知的! スマート! スタイリッシュ」とか単語のみでその作品のレビューを掲載しているケース。正直、映画見てないんでしょとツッコミを入れたくなるほどで、僕はまったく感化されません。ま、でも、ある特定の読者層に支持されているその媒体が圧倒的な訴求力を持っているわけだから取り上げるだけで効果はあるんでしょう。アニメの劇場版の広告を新聞で見たことはないですが、アニメージュとかでは大特集組みますしね。

それでも、配給元としては売らなきゃいけないわけですから、そのために必死で努力しているんだと思います。悪質なキャッチって言っても限度の範囲内のことですかから、こちらとしても審美眼をこらして見極めるしかありません。そんな中で、僕がどうしても許せないのが、外国語タイトルそのままの発音をカタカナにしたもの。最近では「ロード・オブ・ザ・リング」「パイレーツ・オブ・カビリアン」とかです。固有名詞で邦語訳不可能なものはいいのですが、なんで「指輪物語」「カリブの海賊」じゃダメなのか。両者とも小説、リメイク前は邦語訳だったにもかかわらず。新作感を出したかったという意図なのかもしれませんが、単に英語のほうがカッコイイからそうしたというふうに思えてなりません。これは日本語に対する冒涜であり国語能力の劣化を疑います。ちなみに、僕が最も嫌悪感を抱いたのは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」。原題そのままじゃねーか。

さて、この映画「ザ・ダイバー」ですが、悪くはないのですが、なにか惜しい、という物足りないです。たしかにストーリーはダイバーの話であり、主人公はアメリカ海軍の伝説的なダイバー。というわけで、「ザ・ダイバー」という日本版のタイトルは、ダイバーの中のダイバーを表しているという意味では間違いではありません。ただ、こうしてしまうと、始終海の中に潜って奮闘していていて、ラストでは想像を絶する海中での格闘をするみたいに考えてしまいます。ですが、実際この映画で描かれているのは「男の名誉」です。人種差別という逆境の中で這い上がってきて、さらには不慮の事故でダイバー生命を絶たれそうになる。そうした男の生きざまを描いた人間ドラマです。したがって、タイトルはむしろ原題の「Men of Honor」をそのまま日本語に訳したほうが良かったのかもしれません。「男の名誉」「名誉ある男」とかじゃ弱いので、もっとひねりようはあるでしょう。そこはプロの翻訳家のお手並みを拝見したいものです。


閲覧ありがとうございます。クリックしていただけると励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください