息子のまなざし

絶対に許せない相手であるのに我が子のように慈しみ育てる。そんなこと聖人でもない限り、無理に決まっています。何も替えられない大切なものを奪った相手、何不自由なく幸せだった生活を踏みつぶした相手、順風満帆だった人生を奈落の底に突き落とした相手。憎しみや報復の対象とするのが当然であり、そうした激情はいかにそれまで穏やかな生活を送ってきた人であっても共通のものであり、何人からも責められるものでもないはずで...[続きを読む]

画家と庭師とカンパーニュ

高校2年の時に同じクラスになって知り合った友人がいました。友人と言っても、仲が良かったグループに偶然居合わせたといった感じの存在で、僕自身は他の友人とはよくしゃべっていたものの、その彼A君とはそれほど親近感を感じることはありませんでした。特にウマが合わないとか近づきがたい雰囲気があったというわけではなかったのですが、なんとなく直感的に気を許せない何かを感じていました。そんなわけで、A君と行動を共に...[続きを読む]

ナチスが最も恐れた男

この映画の主人公マックス・マヌスという人物のことを知っている人が、この日本でどれほどいるでしょうか。第二次世界大戦時、ナチス・ドイツによって占領されたノルウェーでレジスタンス活動を行った伝説的英雄とのことなのですが、僕は彼のことはまったく知りませんでした。ただ、これは別に恥じ入ることではなく、日本では専門家を除いて知っている人は皆無と言っていいと思います。歴史の教科書に出てきた記憶はないし、エジソ...[続きを読む]

ル・アーヴルの靴みがき

簡単にストーリーを紹介してしまうと、靴磨きの老人マルセルがアフリカからの密航者イドリッサを自宅に匿って目的地のロンドンに送る手助けをするという話です。本来であれば、マルセルが取った行為は密航者を隠匿する犯罪行為であり、描き方次第で切迫感あふれるクライムサスペンスになるところですが、この映画にはそうしたダークな面は一切ありません。むしろ、舞台となった北仏ル・アーヴルに降り注ぐやわらかい陽光のように暖...[続きを読む]

ぼくの大切なともだち

もうそんな年齡じゃないけど、たとえば僕が誕生日会やクリスマスパーティーを主催するとしたら、いったい誰を招待するのだろうと考えてみました。正直言って、ものすごく悩んでしまいました。これが友だち付き合いのいい人だったら、たくさんいる友だちの中から誰を呼ぼうか悩むのでしょうけど、僕の場合はその反対です。誰を呼んだら快く承諾してくれるのか深く思案するからではなく、そもそも個人的な集まりに打算抜きで呼べる友...[続きを読む]

メン・イン・ブラック

僕は虫が苦手です。苦手というより恐怖していると言ったほうが近いほどで、あの胴体から飛び出た数本の足がうにゅうにゅ動いているのを想像するだけで背中に激しい悪寒が走ります。特に苦手、いや怖いのがバッタ。あの細長い胴体でピョンピョン跳ねまわっているのはまさに恐怖で、彼らに遭遇する可能性の高い夏場の草むらは僕にとって地獄であり、実際そういうシチュエーションになったとき、恐怖で血の気が引いて卒倒しかけたこと...[続きを読む]

さよなら子供たち

この映画は第二次大戦中のユダヤ人迫害をテーマに描いた作品で、罪のない無邪気な子供たちに突きつけられた戦争の現実を描いた作品として高く評価されています。ナチス・ドイツによるユダヤ人に対する残酷な仕打ちを描いた映画は結構あるのですが、この映画に関しては戦争や拷問などの描写はなく、ただユダヤ人だからという理由で、友情が芽生えつつあった新入生が連行されていくという様が描かれています。ではなぜユダヤ人は迫害...[続きを読む]

マルホランド・ドライブ

「棺桶の蓋を開けたら、中に入っていたのは自分自身の死体だった」。なんていうシーンを何かの漫画で読んだ記憶があります。決して開けてはいけない棺桶を、相手に脅されて冷や汗ダラダラかきながらたどたどしい手つきで蓋に手をかけ、主人に何をされるかわからないという底知れぬ恐怖のもと開けた瞬間、その中には彼自身が惨殺死体となって埋もれていた。これはもちろん漫画での描写なのでこんなオカルトチックなことは現実に起き...[続きを読む]

八月の鯨

テレビドラマや映画などに登場する頑固じいさんが「頑固」であることを証明するセリフとして「死んでも死にきれん!」というのがよくあります。死にきれないと思う動機はさまざまですが、人生のライフワークとしてきた何かをやり遂げられなかったら末代までの恥とか、自分の息子や娘たちが幸せな環境にないことを一家の家長としてなんとかしてあげたいという責任とかを感じるといった、自らの信念に反する無念からきていることは容...[続きを読む]

スイミング・プール

何かを書いている最中、当初思い描いていた展開とはまるで違った方向へと筆が勝手に進み、そのまま予期していなかった結末に至ってしまうことがよくあります。それは、何も考えず思いつきで何かを書きだした時よりも、書く前にプロットや登場人物像を綿密に設定した時のほうがその傾向は顕著に現れるのです。その理由としてよく言われているのが、ストーリー・人物設定が徹底的に練りこまれた物語というものは、その時点ですでに登...[続きを読む]