フランシスコの2人の息子

(2015年 / ブラジル)

ブラジルの国民的スター“ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノ”の成功への軌跡と家族の絆を描く。貧困に苦しむ家族を救うため、フランシスコのふたりの息子はバスターミナルで歌を歌い始める。

誰もが家族になれる場

僕は趣味で楽器を弾くのですが、あくまでも個人的な趣味であって、誰かに聞かせたり誰かと一緒に演奏したりすることはしません。また、音楽を聴くときも、家の中でステレオから流して聴くとか、通勤時や公園のベンチに座ってスマホからイヤホンを通して聴いたりする感じで、他の人と一緒に盛り上がりながら聴くということはしません。別に、音楽好きを隠しているわけではなく、他の人の演奏に嫌悪感を催すからというわけでもなく、いわゆる「ライブ」という場が好きになれないからです。ライブと言っても、僕の中でその意味合いが勝手にひとり歩きしてしまっていると言ってしまえばそれまでですが、どうしても、中毒的なハイ状態の人たちの集まりだとか、狂信的で排他的な人たちがとぐろを巻いているとしか思えないのです。

はい、完全に僕の思い込みですが、実際のところ、わけもなく騒ぎまくる飲み会的な雰囲気が大嫌いだからという理由によります。どう考えても、本来の演奏会という意味合いでのライブは、一部のハードロックやパンクのそれとは異なり、その歌手やバンドのファンとが音楽を通じて交流する場であり、たしかに部外者からは近寄りがたい空気はあるでしょうけど、無害で純粋なはず。ドレスコードのあるクラシックコンサートに抵抗を感じる人もいれば、路上ライブを迷惑に感じる人もいるわけで、個人的な見方の問題であることに変わりないでしょう。ですので、僕はライブもしくはライブハウスという言葉を耳にするだけで、反射的に嫌悪感を覚えてしまいます。

こんな様なので、当然のことながらライブ会場に行ったことはないですし、行きたいとも思いません。たとえそのアーティストが好きだとしても、周りの雰囲気についていけないと怖気づいてしまい、結局家でCD聴いていることに安堵してしまうほどですから。ライブという場が集団心理とか催眠状態を生じさせているなど大げさなことは思ってはいないのですけど、観衆の熱気と一体化できず、早くその場から離れたい僕自身を自覚することがさらに自分自身に対しての嫌悪へとつながります。「ヘイ! ヘイ! ヘイ!」などと掛け声を上げて、場内でノリノリでいる自分なんて想像したくもありません。でも、ショッピングモールなどで出張演奏しているセミプロのライブは結構好きだったりします。なぜなら、ほとんどの買い物客が関心を示さず熱心に聞いている人も滅多にいない中、テーブルに腰掛けてドリンクを飲みながら脇目で眺めていることができるのですから。

ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノ。この映画の主人公であるブラジルを代表するフォークソングデュオですが、僕を含め日本で彼らを知っているという人はまずいないのではないでしょうか。日本で言うところの誰でしょう。音楽はJポップから入ったのでそれ以前の世代になるかと思いますが、なんと言いますか、いまも歌い継がれる彼らの歌の特徴は、古臭さではなく懐かしさにあると思います。いまのどの世代が聴いても心地よく耳に響き、高ぶっていた感情も落ち着き、なぜか故郷が懐かしくなる――。たぶん、そういったフォークソングのライブは、僕が一方的に嫌悪するライブではなく、共鳴とか語り合いとか呼びうる場なんだと思います。この映画のタイトルに込められてるかどうかはわかりませんが、まるで会場にいる全員が家族に思えるような。


閲覧ありがとうございます。クリックしていただけると励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください