街中、電車の中、会社の中など、多くの人がいるところに身を置くと、「誰かに見られている」気がする。そうでなくとも、自室でひとりでいたとしても、背後から見つめられている感じがすることがある。こうした感覚のことを「注察妄想」といいますが、さらにその思い込みがエスカレートすると、のぞき見されている、監視されている、尾行されている、盗聴や盗撮されているなどという「追跡妄想」のほうへ発展していきます。「妄想」...[続きを読む]
カテゴリー別アーカイブ: コメディ
バチカンで逢いましょう
初めは確固とした目的を持って実行に移したものの、その過程において思いがけなく遭遇した事柄によって、まったく別の方向へと舵を切りだしてしまうということは、日常生活でも往々にして起こり得ること。たとえば、手袋だけを買うつもりでデパートに行ったらスーツ一式買い込んでしまったり、様子見程度で企業訪問してみたら社風がすっかり気に入り十数年お世話になることになったり。こういったことは、驚くべきことではなく逆に...[続きを読む]
ナチョ・リブレ 覆面の神様
僕は学生時代、大のプロレスファンで、テレビ中継をかかさず観たり実際に観戦に足を運ぶことがよくありました。当時のメジャー団体は全日本プロレスと新日本プロレスのふたつで、それぞれファイティングスタイルに違いが異なり、前者が守勢的で玄人向け、後者が攻撃的でエンターテイメント性という色分けがはっきりとなされていました。当然、プロレスファンの間でも全日派、新日派で分かれていたのですが、僕は初め全日だけで新日...[続きを読む]
ヤギと男と男と壁と
80年代ごろからアメリカで実際に存在したという超能力部隊。「ジェダイ計画」というコードネームで、超能力兵士を育成するという構想に着手していたそうです。能力は段階的にレベル分けされていて、まずレベル1は「椅子の数やコンセントの位置など細かい部分にすぐ気づく能力」。レベル2は「直観力」。レベル3は「察力と現実とのつながりを理解し人から見えなくなる能力」。そして、レベル4ともなると、念ずるだけでヤギの心...[続きを読む]
キンキー・ブーツ
履いている靴を見ればその人がどういう人かわかるそうです。その的中率たるや90%以上とのことで、そうなるとおちおち外出していられなくなりそうで怖いですね。「足元を見る」という言葉は、相手の弱点を見つけて付け込むという意味ですが、それほど足元、つまり履いている靴はその人をズバリ言い表しているというわけです。いつもピカピカな靴を履いている人は、完璧主義者で仕事もできるけど、小さなミスでも大きく落ち込んで...[続きを読む]
テッド
思ってもいなかった意外な事実に直面してトキメクことを「ギャップ萌え」とか「ギャップ受け」と言うことがあります。一般的な商品に対してでも対人関係でも外見と内面が別人だったり別物だったりする場合に用い、もともと持っていたマイナスのイメージがその意外性や多面性からプラスの方向に覆されることを言い表すことがほとんどです。これはれっきとした人間の心理作用によるもので、行動心理学の専門家・目白大学の渋谷教授は...[続きを読む]
ダーウィン・アワード
僕は知らなかったのですが、この映画のタイトルにもなっているダーウィン賞は、映画の創作ではなく実際に存在する賞とのことです。愚かな行為により死亡する、もしくは生殖能力を無くすことによって自らの劣った遺伝子を抹消し、人類の進化に貢献した人に贈られるということで、これをブラックユーモアと片付けてよいのかどうかは考えどころ。どんなに情けない死に方でも、死は死なので、それをあざ笑うような顕彰はいかがなものか...[続きを読む]
少林サッカー
小学校の頃、地域の少年サッカークラブに所属していました。始めたきっかけは、その当時地域に野球チームしかなかったところにサッカークラブが新設されたことによりますが、やはりその頃流行っていた漫画の影響が強かったことは否めません。その漫画というのは、言うまでもなく「キャプテン翼」。奇想天外で破天荒なスポーツ漫画の先駆け的存在と苦笑交じりに語られることの多い漫画ですが、それでも当時の影響力と言ったら相当の...[続きを読む]
サブマリン
僕が思春期だった頃を重ね合わせながら観てました。リアルな生活感から距離をおいて、ちょっと離れたところから、それもこっそりと壁から顔を半分覗かせて物事を俯瞰しているような、お世辞にも爽やかとはいえなかった思春期。頭の中にあるのは「こうだったらいい」という空想だけで、目に見えたものをダイレクトに受け取って、それをリアルな人間関係に落とし込むということはしなかった、というより、できませんでした。僕の葬式...[続きを読む]
人生、ここにあり!
これまでの人生において何度も転職を繰り返してきたものの、その都度やりたい仕事はある程度はっきりしていたので、仕事を選ぶ際には、この分野でしか働きたくない、この分野でキャリアを積んで新たな職種で活かしたいという決断で迷うことはありませんでした。その逆もしかりで、こういう業種では絶対に働きたくない、こういう仕事は絶対に自分にプラスにならない、または向いてないからやりたくないというのもはっきりしていて、...[続きを読む]